島本から山崎、そしてMJ
先日は久々に山崎界隈に発向。日本橋から河原町行きの準急に乗車し
ます。近鉄ユーザーにとって阪急は一番馴染みのない私鉄なんで新
鮮です。しかも堺筋準急ですし。
準急は天六から本領を発揮、約45分で水無瀬にとうちゃこ。こち
らからは徒歩でしばらく、島本駅前の国史跡桜井駅跡を訪問します。
現在は町の公園として整備されています。
桜井駅は古代の宿駅の一つで、建武年間、楠木正成と正行がこの地で
訣別し、その後正成は湊川で壮絶な死を遂げたことは有名。
♫青葉茂る桜井の~、唱歌「桜井の訣別」は広く知られるところです。
公園内には上記写真の石碑のほか、明治天皇の御製碑などが建ち並ぶ園
内はなかなかです。
ロータリーの対面には島本町歴史文化資料館があります。
昭和16年に桜井駅跡の記念館として麗天館として竣工。外見は2F
建てですが、中は一層。一層目の屋根は裳階です。
内部は町の資料館として古代から現在までの島本の歴史資料を展示。複製
ですが、国宝の後鳥羽天皇御手印置文や後鳥羽天皇像(伝藤原信実)も展
示されていました。実物はめったに見れないんでこれは有り難し!
ちょうどお昼になったんで、ランチは近くのふれあいセンターのレストラ
ンで。正直、あまり期待してなかったんですが、味もそこそこでコスパ高し。
結構お客が入っていたのはなるほどです。センターの4Fには図書館があり、
男山を一望できる景色はなかなかでした。
それではお腹もくちくなったところで次に進みませう。センターから歩くこ
と15分程度で水無瀬神宮にとうちゃこです。
もともとは後鳥羽天皇の水無瀬離宮があった場所。後鳥羽上皇は承久の乱
で隠岐配流となりますが、没前にさきほど資料館で展示されていた手置文
に自らの菩提を弔うよう記し、近臣の水無瀬信成、親成父子に託しました。
父子は上皇の勅命に従い、離宮跡に御影を奉安した御影堂を建て、その願
いを果たしました。御影堂は明治以降は官幣大社に列格し、現在に続きます。
鳥居をくぐるとしばらく神門があり、石川五右衛門の手形も。
手水鉢は花手水仕様。説明書によると皇室の現在の十六八重表菊は後
鳥羽上皇からとか!
拝殿でお参りします。主祭神は後鳥羽上皇、土御門天皇、順徳天皇。
拝殿奥の本殿は明正天皇の旧内侍所を移築したものださうです。
境内地は神宮という割には小さく、普通の神社とたいして変わり
ないですが、御所建築を有するあたりはさすがですな。
拝殿隣の客殿は福島正則によるもので重文に指定されていました。
参拝を終え、更に北東に進路を取り15分で府境を越え、山崎駅へ。
東海道線の踏切をまたぎ、本日のメインである大山崎山荘美術館に
とうちゃこです。
「みうらじゅんマイ遺品展」!
大山崎山荘美術館25周年記念とのこと。なかなか攻めるなアサヒ
ビール^^;。
館内にはMJのマイ遺品と名付けられた収集品の数々を展示。
ツッコミ如来立像やヤシやん、圧巻のスクラップブックなど
など。
別館は撮影も可能でその一部を紹介。川崎でも見たアウトドア般若
心経や冷マなどなど。懐かしす!
MJの圧巻のコレクションとそのセンスに脱帽しっぱなしでした。
いや~、いいもの見せてもらいました!
さて最後は大山崎駅前のハーミットグリーンカフェで一服。こちらは
オシャンティやし、メニューも豊富でゆっくりできるんでおすすめ。
大山崎駅周辺は結構カフェがあり、激戦なんでレベル高しです。
今年の大河ゆかりの水無瀬から太平記ゆかりの桜井駅、そしてMJと
見どころ一杯の山崎界隈散歩でした。またMJの展覧会やってほしいなぁ。
最近のコメント