一橋学園の宿は6畳一間のシンプルな造りでしたが、共同のトイレや洗面は
リノベーションされており、なかんかキレイ。また静かでゆっくりおやすみ
することができました(^^)。
西武多摩湖線と中央線に乗り、西国分寺へ。乗換駅という感じで、意外と
駅前は小ぢんまり。ドトールで朝食を済ませ、いざ出陣。
この日も酷暑。幅広の道を南下すると左手には建設中の都立公文書館。
このあたりはかつての東山道武蔵路らしい。初めて知ったんですが、
武蔵国って古代は東海道ではなく中山道。上野からの支線としてこの道が
あったみたいです。道を少し東側にそれてみると。
現在は、最勝院国分寺といいます。市名の由来の地ですね。
聖武天皇の御代であった天平12(740)年。天皇は仏法により国を治めるため、
国ごとに法華経10部の写経と七重塔を建てるよう命じますが、なかなか工事は
進まず、天平宝字元(757)年頃にようやく完成したようです。しかし、伽藍の多
くは南北朝時代に焼亡したようで、この薬師堂も宝暦年間(1751~1763)に再
建されたもの。
ほかにも同じく宝暦年間の仁王門。
東久留米市の米津寺から移築された、楼門などが残ります。
で、肝心の奈良時代の建物跡がこちら。
金堂跡です。乱石積基壇が復元されており、この上にかつては、東西7間、
南北4間の二重の堂宇が建ってました。
往時の様子は武蔵国分寺跡資料館に模型化されているのでこちらで見学する
ことができます。入館料は前にあるおたかの道湧水園で支払います。
おたかの道湧水園の入り口には国分寺村名主家であった本多家の旧長屋門
が建ちます。本多家は村医者もしており、二階にはゆかりの薬箪笥や家業の
養蚕道具などが展示されていました~。
また国分寺の裏は断崖。国分寺崖線といい、その境には湧水源が多数あり、
名水百選にも選ばれています。ブラタモリも来てるみたいですね!
国分寺まで歩き、駅前でマンホールカードをゲット。再び中央線に乗車し、荻窪
で下車。ランチは駅前のツバキ亭という洋食屋に行きましたが、これがなかなか
うまかった!
これで1000円以下とは東京では驚きの価格では!?しかも味よし、愛想よし
とリピ有りですね。まあ荻窪に来ることってないんやがねぇ(^_^;)。
荻窪からはメトロで表参道へ。太田記念美術館を初訪問。浮世絵はあんま
興味なかったけど、こうやってテーマだって見るとなかなかおもしろいで
すね~。
特に異界のものの表現が独特で。黒い胴長のムーミンみたいなやつとか、
きょうていなぁ(・_・;)。
その後も国立公文書館の展示など色々見たかったんですが、なんと一泊目自転
車の鍵を宿に忘れていたこともあって、南千住まで取りに行く羽目に(^_^;)。
そんなことをしているうちに、今回も時間切れ~!
まあ続きは3週後の明治座のオプショナルということで、後ろ髪を引かれながら
東京駅からのぞみに乗り込んだ次第です。
先週今週と二週にわたり飯盛城跡関連イベントや展示会に参加。
先週は「クローズアップ飯盛城2019」に参加。700人のホールは8割
強の入り。大盛況です!
大東市教委、四條畷市教委、中井均教授の内容を要約すると・・・。
・飯盛城の石垣は80箇所にわたり分布。
・垂直で段築状の特徴を持ち高さは4m以上も。角は算木積みではない。
・御体塚曲輪からは塼列建物跡が2基あり、1つは櫓、1つは宗教色のある建造物!?
・織豊系城郭の特徴は【礎石・瓦・石垣】
・飯盛城は山麓に居館や城下町を持たない一元化された城郭。谷筋に家臣屋敷!?
・一方、単純な虎口や堀切が少ないなど城郭としては弱いところも。見せる城1?
国史跡を目指す飯盛城の全貌が明らかになりつつありませすね。城の西側に石垣が
少ないなどまだまだ不明な点も多いようですが、まもなくできる報告書も楽しみです。
報告会のあとは忍陵神社にも参拝。明治大正期に津桙社(つぼこ)、大将軍社、馬方社の
三社が合祀されたお社。その名のとおり、前方後円墳上にあります。
石室はすっかりうっかり見落としてしまいましたね(^_^;)。
大阪夏の陣ゆかりの地でもあるようでした。
それから1週間後の本日は、大東市歴史資料館へ。1階のロビーにはこんな
ものも!三好長慶像。市役所にある銅像のレプリカかな。
展示はこちら。
展示内容は・・・。正直前週の報告会で十分だったかな・・・^^;。
せっかくだから慈眼寺を参拝。にゃんこ先生がお出迎えしてくれました。
また近くの専応寺も。
16世紀初頭に建立された真宗寺院。戦国期に荒廃しますが、江戸初期に再建された
ようです。徳川大坂城築城の際は、こちらに京極高知が陣屋を置き、生駒山より
石垣の石を切り出したそう。現在も高知寄進の手水鉢が残っていました。
二週にわたる飯盛城勉強会はこれにて終了。来年度は報告書の完成と記念シンポジウム
もあるのかな!?さらなる三好長慶・飯盛城研究が進むことに期待します。
今年も三瀬詣の季節。11月25日は具教卿の命日。三瀬を参らず1年を終えることが
できませうか!ということで職場の皆様3人をお連れし、恒例の大台町へ15日に訪問。
さて毎年気になるのが紅葉の色付き。館跡にある血染めの紅葉の色づきの程如何に?
車で約3時間半をかけて大台町に到着。館跡に行く途中に史跡案内図があり、なんと
新調されていましたが・・・。
誤字がちと気になりますが(^_^;)。館跡の影響!?
館跡には昨年と同様に幟が健在でした!ほしいなぁ、この幟!ふるさと納税したら
もらえないかしらw。
何はともあれまずはお墓参り。胴塚に線香を手向け、卿の菩提を弔います。
「南無寂光院殿心祖不智大居士」!
また具教卿のさらなる顕彰を誓った次第です。さて館跡の紅葉はというと・・・!
段上地のほうはまだ青々しておりちと早かったやうです。今年は寒いと思い早く来た
のですが残念!
その他町の風景は相も変わらず平和そのものでした。。。
ただ三瀬砦の八幡さんは立派になられていました。
帰りは瀧原宮も参拝。こちらも式年遷宮が無事終わったみたい。ここに来るとほんと心
洗わますね。
そんなこんなで今年も無事三瀬に参詣できたことに具教卿に感謝し、大台町を後に
した次第です。また来年。
1年ぶりです!久々に旧知の友人と訪れました。毎年変わらぬ風景なんやが今年はいろ
いろ新発見が!
1つ、幟があった(v^ー゜)ヤッタネ!!!
ついに大台町も卿の顕彰に力を入れ始めてくれはったんですね!どうでなら、ゆるキャラ
とかも作って欲しいぞo(*^▽^*)o。
2つ、胴塚の石碑が新調されていた(v^ー゜)ヤッタネ!!。
史跡保存会よくやった(^-^;!438回忌の卒塔婆も新調されてました。年々胴塚も整備さ
れつつあります。
3つ、伊勢国司北畠具教史跡地図なるものが配布されていた(v^ー゜)ヤッタネ!!。
中は三瀬谷の卿ゆかりの地が紹介されていました。
大台町の卿にかける並々ならぬ意欲を感じることができました。さういや来週は歴史ウォ
ークもあるみたいですし。今後の展開が楽しみですね。来年来た時には博物館とかでき
ていると嬉しかったりするけど、さすがにそれはないか~。
それはさて置き、嬉しい発見の連続に久々に欣喜雀躍した1日でした。また来年。
今年は会社の後輩二人とともに多気へ。毎年秋開催なんですが、
ことしは春。案外春の多気は初めてかも。
御杖より直接多気に入るのではなく今年は伊勢奥津駅をちょいと
見学。駅は綺麗に保存されていましたね。今でも使われているみ
たい。ただ線路は錆、草が線路付近に生えていました。早く
復旧するといいのになぁ~。
多気の里でもこの季節ならではの発見。なんと鯉のぼりが谷に
泳いでる!
西文化の日はさうでしたが年中さうなったみたい!毎年いはる
館長らしき人に聞くと、お金をとって見せる程のものもないしとえ
らい謙遜してはりましたがねぇ。
看板、撤去したほうがええんじゃないの(^_^;)。また神社では
春の大祭があったみたいで賑わっていたやうです。春の庭も
いいねぇ。
したが、まだ体力の衰えはなささう。いい森林セラピーが
できました!また来年の訪問を楽しみに!
今年も三瀬参拝。去年と同じく車で発向。久居までは地道で、
久居からは伊勢道、紀勢道を乗り継ぎ、片道3時間の道のり
でした。
お昼は定番の三瀬谷駅前の大黒屋。ここは安くて美味しいし、
お店の方も愛想良し。三拍子揃ってるので毎年寄らせてもらっ
てますわ。今では津とか四日市に支店もあるみたいです。
お昼をいただき、北畠具教卿三瀬館跡へ。多くは落葉してたけ
ど、一部まだ血染めの紅葉が残ってました。
胴塚の方は、先週が具教卿の命日ということもあって
卒塔婆が新調。あと周りの木の柵が石とチェーンの
ものにマイナーチェンジ。手を合わせ、運気向上を
南無寂光院殿!
その後、北畠神社と三瀬砦跡を見学し、道の駅奥
伊勢おおだいをチェック。
特に代わり映えはしてませんな。あと図書館も。な
んと書架に「舟を編む」がしれっと並んでいるんじゃ
ないですかぁ。うちの図書館予約何十人待ちやのに。
大台をあとにし、瀧原宮へ。伊勢神宮の別宮の1つ。
皇大御神は崇神天皇の時代、大和から宮地を求めて
巡行され、倭姫命が当地に新宮を立てたのが起源。
元伊勢の1つですね。
鳥居から7、8分程度参道を行くと左手に社殿が。手前
から瀧原並宮、瀧原宮、若宮、長由介神社の4つが
現れます。
参る順番が決まっているのでそのとおりに参拝。伊勢
神宮と同じで質素な社殿。けど痛みがかなり激しい。
神宮の翌年の遷宮らしいから再来年には綺麗な社殿
になっているんでせうなぁ。
最後に御朱印をいただきます。
神宮の朱印はどこも実にシンプルで(゚ー゚)。料金はお志
でした。
帰りも3時間かけて奈良へ。高速は往復で1200円。
ガソリン代は往復で1732円(12.11ℓ)でした。
往復キロ292.2だったんで、ℓ24キロですな。そこそ
この燃費です。また来年。
今年も恒例行事です。職場のみなさん3名とともに。
今年は雨と予想されていたので、数年ぶりに車で
出発。途中の通過時間は
郡山9:50 →桜井10:45 →榛原11:00 →掛11:35
神社12:00 と列車より断然早いし、国道369が
昔と比べてめちゃめちゃ整備されていて隘路が殆ど
解消されていた。車で行く場合は離合困難箇所が
非常に苦痛だっただけに、これは楽だよ。
さて雪姫亭でお昼をすまし、神社へ参拝。その後拝
観料を払い、庭園へ。今年の紅葉はちょっと早かった
けどそれでもええ感じでした。
雨のおかげで苔はすごく緑が美しかったし。境内の大
銀杏もよかった。
雨が小降りになったので霧山城へ。往路は35分。
しかし山上についた途端、霧がどんどん出てきて、
まさに霧山。こんな感じです。
いつもなら多芸や奥津の街がみえるんやが、もう
なんにも。しかし幻想的でよかったです。まるで水
墨画みたいでした。
帰りは25分で山を下り、車で美杉ふるさと資料館
へ。本日は関西文化の日で無料とのこと。ラッキー!
展示内容は特に変わっていませんでしたが。さういや
館長さん!?もずっと一緒だわ(w。
道の駅でお土産を買い、城下町を一周し、多芸の
里をあとにし帰路につきました。帰りもすいすい順調
に奈良に戻ってまいりました。
それにしても時間的にも余裕があるし、あと往復
ガソリン代が1000円やったのは驚き。時間もお金も
こんなんやったら来年からは車かなぁ。名松線の
景色も捨てがたいねんけどね。とりあえず雨でしたが
いい一日になりました。また来年です。
最近のコメント