カテゴリー「ももクロと音楽」の103件の記事

2023年6月 7日 (水)

アヤカネ2023@横アリ

AYAKANATION2023に参戦するため、今回もずらし旅でやってき

ました新横浜。この日はライブまではだいぶ時間があったので、駅前で

お昼を済ませ、周辺をぶらぶら節。さういやこんなもんもできたんす

よね、ということで訪れた東急新横浜駅。

Ayakane2023006

渋谷方面の行き先を見ると浦和美園、川越市、西高島平とな

んかすごいことになっている( ゚д゚)ハッ!

以前は横アリのライブ後、東京に向かう際は菊名まで歩いて

ましたが、これからはこちらを使え、便利フル~になりさう

です(^^)。

 

さて新駅から歩いてまもなく、今回のライブ会場にとうちゃ

こです。

Ayakane2023007

まずはグッズ購入。欲しかったあーりんロボのストラップは残念な

がら売り切れのため、あーりんのを購入。会場にはあーちゃんがコ

ラボしているMaison de FLEURの衣装も展示されていたり。

Ayakane2023001

さてライブの事前準備は完了、まだまだ時間はあるので一旦新横まで

再び戻り、以前から見学したかった日本丸メモリアルパークを訪問す

るため、横浜線で向かいました。桜木町駅からは歩いてすぐです。

Ayakane2023002

日本丸は昭和5年に建造された練習帆船で、昭和59年まで活躍。延

183万キロを公開し、11,500名もの実習生を育てたさう。帆を広

げた美しい姿は「太平洋の白鳥」と呼ばれ、全長97m,全幅13m,

2,278トン。現在は重要文化財にも指定されています。

 

入場料を払えば、内部ももちろん見学できます。船橋に登れば

船長気分も味わえました。

Ayakane2023003

第二甲板には、機関室や実習生のほか、診察室もあり、手術も可能だっ

たさうです。

Ayakane2023004

1フロア上の上甲板は士官サロンや船長公室などワンランク上の

お部屋が並びます。テーブルの縁には転落防止の加工がされてい

たり、船ならではの工夫が面白い。

Ayakane2023008

部屋の造りは、階級によってぜんぜん違います。もちろん上級ほど

立派な造り。

また部屋ごとに展示されていた飾り毛布は日本船客籍の客室で提供

されるサービスで備え付けの毛布を花や岩など様々な風物の形に折

ったものです。

Ayakane2023009

色々なパターンが展示されており、如何にも日本人らしいオ・モ・テ・

ナ・シに関心しちゃいました。

 

隣には横浜みなと博物館もあり、横浜港の歴史をビジュアルにばっち

り知ることができます。横浜ゆかりのイラストレーター柳原良平のアー

トミュージアムも併設されており、正直あんまり期待はしてなかった

けど、思った以上に見どころ多く楽しめました。

 

さてメモリアルパークから大岡川を越え、歩いて10分ちょいで本日

の宿のある関内エリアへ。まずは本日の宿であるコンフォートホテ

ルにチェックイン。

ペンラやタオルなどライブグッズだけをカバンに詰め直し、いざ出

陣です。今回はグッズ購入と事前準備も全て済ましているので余裕

を持って座席に着くことができました。毎回かくありたいもの。

Ayakane2023005

座席はB1ブロック。いざ席について見れば、ステージは遠かった

ですが、会場をぐるっとトロッコであーちゃんが回ってきてくれた

ときは、ご尊顔を間近で拝することができ、よかったね!

 

ライブは今回も例年通り、ストーリー仕立ての内容。おもちゃたち

と戯れるあーちゃんは可愛さ爆発。久々の声出しライブでもあり、

なかでもコントラは盛り上がりましたね!バイオニックもしかり。

あと久々に聴けたお座敷列車も良きでした。

ただ、ジョイフルワンダーランドときらりんっ!は未チェックで、

予習は必須ですね^^;。何はともかく、今回も満足満足の内容

でした、来年も楽しみにしてますで~(^^)。

 

帰りは規制退場で最終出場。ホワイエにはライブで使われた小道具

が展示され、写真も撮りたかったが、今回は病み上がりということも

あり、体力が既に無くスルー(T_T)。新横のてんやで天丼を食べ、早

々に宿に引き上げ、1日は終了したのでありました。

 

2023年3月 2日 (木)

大本山総持寺とバレイベ2023@横アリ

ももクリ以来約2ヶ月ぶりの上洛です。今回はライブ会場のある横浜で

宿がとれなかったので、企画切符の関係上、新幹線で一旦品川まで出て、

京浜東北線で会場のある横浜方面へ戻りました。

 

ライブ開始まで少し時間があるので、鶴見にある大本山総持寺を参拝

することに。こちらは以前から参拝したかったお寺の1つ。永平寺や

總持寺祖院との関係など、そのあたりが気になっていまして。

最寄りの鶴見駅からお寺の入り口までは歩いて数分。

Sozhiji001

ただこの入口から、ゆるやかな坂道をちょいと登らないといけませ

ん。右手には系列の鶴見大学があったりします。歩くことまもなく

三門にとうちゃこ。

Sozhiji002

立派な門は昭和44年の建造。鉄筋コンクリ製です。総持寺はもともと

石川県輪島市にありましたが、明治31年に焼亡。再建のため、44年に

寺基をこちら鶴見に移しました。

ゆえに境内にある建物はどれも新しいわけです。なお輪島の旧跡に、

再考されたのが総持寺祖院とのことです。

 

三門をくぐると左手にこのような像がありました。

Sozhiji004

真ん中にいらしゃるのが総持寺開祖の瑩山紹瑾、右は二祖の峨山韶碩です。

瑩山紹瑾は曹洞宗三世徹通の法嗣で元亨元(1321)年に総持寺を開山しま

した。以降、総持寺は永平寺と共に曹洞宗の中心寺院となり、後醍醐天皇は

「曹洞出世の道場と補任す」という綸旨を与えました。

後陽成天皇や家康も総持寺を曹洞宗の本寺とするなど隆盛を極め、寺院法度

においては永平寺とともに両本山となり、現在にいたります。故に曹洞宗は

総本山というものがないわけですね。

 

さて銅像の先にあるのが向唐門。菊の門は勅願寺の証です。

Sozhiji007

こちらは香積台。総受付があり、木彫りで日本最大の大黒天像

もあるので是非ともお参りしたい。

Sozhiji003

金鶏門の左右には百間廊下が広がります。ピカピカな廊下。修行僧が

賢明に床がけする姿を想像できます。禅宗ならではですね。

Sozhiji008

門をくぐると境内のいよいよ中心部に。右手にある巨大建造物が

開山堂と法堂を兼ねる大祖堂です。

Sozhiji005

太祖瑩山紹瑾と高祖道元、二祖峨山の頂像や諸尊牌を祀ります。内

陣外陣だけで千畳をもつ広さ。圧倒されます。

 

大祖堂の西側には禅宗の本尊釈迦牟尼如来像を祀る佛殿がありまし

たが、残念ながら現在は保存修理工事中でした。

Sozhiji006

令和6年は瑩山紹瑾七百回大遠忌ということで、それに伴う一連事業

のようです。

宝蔵館嫡々庵では、冬季展示として「春をことほぐ」が開催されてい

ましたのでそちらも見学。七福神図や宝船など新春にまつわる宝物が

多数展示されていました。

 

ゆっくり観覧していたらなんと時間はすでに3時前。ライブは4時からと

いうことで、急いで京浜東北線と横浜線を乗り継ぎ、横アリに急行です。

Sozhiji009

結局、グッズを購入したりしてたら、なんと座席についたのは開始30秒前

^^;。毎度のことですが、クタクタです。

しかし、ギリギリ滑り込んだ座席は、なんと神席。センターステージ最前列!

ももクロちゃんたちがすぐ目の前に\(^o^)/。しかしあまり近すぎると照

れくさくて、顔をじっと見れなかったり・・・^^;。

セトリとしてはダンシングタンクとあんとばの両方聞けたのがよかったかな。

しおりんお新曲とマジョラムも良きかな!

とにかくげきか~んしっぱなしのライブでした。

 

帰りは菊名まで歩き、いつものそば香で鴨せいろをいただきました。

以前よりちょい量が減ったかなぁ。まあ美味しかったけど。

Sozhiji011

菊名からは東横線と日比谷線を乗り継ぎ、宿のある銀座へ。銀座に

泊まるのは、はじめて。これも旅行支援のおかげです。

Sozhiji012

ホテルもちれ~でげきか~ん。翌日の23:59までは先程のライブ

アーカイブが見れるということで12時過ぎまで頑張って視聴し、

眠りについたのでありました。

Sozhiji013

1日目大満足で終了です。

 

 

 

2023年1月14日 (土)

蕨とももクリ@SSA

聖なる夜はももクロちゃんと!昨年のクリスマスは一ヶ月ぶりの上洛。

東京に着くと京浜東北線に乗り換え、蕨駅で下車。ライブまでオプショ

ナルツアー第1段は蕨市散策です。もちろん訪問は初めてです。

 

西口から駅前商店街を歩き、途中右に折れしばらく、公園内にあるのが

こちら。

Warabimcc001

蕨城跡。足利一族の渋川氏の居城です。渋川氏は足利氏の一門で九州探題も

務めた名門ですが、九州での勢力は衰え、義鏡が関東探題に任命されると蕨

城に入りました。しかし、大永4(1524)年に北条氏綱に攻撃され落城し、

渋川氏は北条氏の傘下になりますが、国府台合戦で義鏡の孫義基が討ち死にし、

蕨の渋川氏は滅亡したそう。なお城は江戸時代には将軍の鷹狩り用の御殿とし

て使われたました。城址碑の撰書は諸橋轍次。大漢和辞典の編者ですね。

 

城址の横には和楽備神社が鎮座します。室町時代に渋川氏が蕨に入った際に城の鎮

守として八幡神を勧請したのがはじまり。江戸時代には蕨宿三鎮守の一つ、上の宮

となり、明治に近隣の一八社を合祀し、現在の形になりました。社名は万葉仮名

からつけられたさうです。

Warabimcc002

社殿は残念ながら平成8年に全焼し、現在は再建された社殿が建ちます。

境内はきれいに整備され、清々しい気持ちで参拝できました。

 

再び駅前通りにもどり西に進むことしばらく、直角に交差する道路が旧

旧中山道です。ちょうど角にある、うなぎ今井は江戸時代から続く老舗で

すが、当日はお休みでした。うなぎ好きとしては是非また食べに来たい。

 

旧中山道の道幅はほぼ当時のままださう。所々ですが味わい深い建物もち

らほらあります。

Warabimcc010

また蕨宿のちょうど中心位置に本陣跡がありました。雰囲気を復元。

Warabimcc003

隣には市立歴史民俗資料館が併設され、館内にある蕨宿の復元模型は必見。

Warabimcc004

蕨宿は慶長17(1612)年頃に成立したとされ、江戸から数えて中山道の

2番目の宿場。約1キロの街道筋に本陣2,脇本陣1,旅籠23軒、家430軒

あり、人口は2200人(天保年間)。その規模は中山道でなんと2番目の大

きさだったさうです。模型をみてよくわかったのですが、宿場の周りは環

濠がめぐる珍しい構造を持ちます。館内にはほかにも蕨の名産であった双子

織に関する展示なども。小さい資料館ですが、ロハで蕨の色々をお勉強でき

ました。

   

資料館のあった本陣跡から江戸方向に進むと資料館別館がありました。

こちらも味わい深い建物。

Warabimcc005

もとは明治20年建造の綿織物の買継商の商家でした。こちらは展示ら

しい展示はなかったですが、店舗部分の帳場机など往時の雰囲気を味

わえました。

 

さて郵便局から中山道から外れ、蕨駅方面に道をしばらく行くと寶樹

院につきます。こちらには三舟山の合戦で敗れた亡くなったとされる

渋川公のお墓があります。渋川公とその妻を祀り、二五〇年忌に墓碑が

建てられたそう。解説から渋川公の諱は不明でした。

Warabimcc006

 

時間も時間になり、蕨駅に戻り再び京浜東北線に乗り、会場のある

さいたま新都心駅で下車。歩いてまもなく会場のSSAにとうちゃこ。

Warabimcc007

開始40分前に着きましたが、グッズ購入、FC抽選会、手洗いなどを済ませ

席につくとなんと開始1分前。まいどバタバタです。

座席はスタンド4Fとなかなかでしたが^^;、ステージ横であったため、

それなりに楽しめたかな。

マジョラムや南ピーさんからのツアー報告などを聴くことができたのは

○○○。欲をいえば、きみゆきも聴きたかったなぁ。去年もそんなこといって

いたような。

ライブ終了後、会場を出ると外は真っ暗で、木々はブルーにライトアップ。

これも毎年定番の景色です!なんとも幻想的。地元にこんなのないからなぁ。

Warabimcc008

京浜東北線で大宮駅に行き、ecuteで駅中でかにチャーハン。濃厚な

味わいで美味かったす。

Warabimcc009

お腹もくちくなり、御徒町の宿へ。1年ぶりのももクリを堪能し、

1日目は終了です。

 

 

2022年12月18日 (日)

AE限定イベント2022@幕張メッセ

今回は標記にあるとおり、AE限定イベントのため上洛です。恒例のずら

し旅で上洛しましたが、なんと旅行支援の対象外!なんか今ひとつ仕組み

がよくわかりませんが・・・、まあ、元が安いんでよしとしときませう。

  

東京駅からは京葉線に乗り換え、新木場で下車。駅から歩いて10分のこちら

を訪問しました。

Ae2022001

ちなみにこの博物館のある新木場はその名のとおり、周囲には貯木場や

材木商が集中しており、これはもともと日本橋にあったものが、深川、

木場を経て現在地に移転してきたものとのこと。

Ae2022002

館内には、森、木、合板についてパネルや実物をまじえ紹介。特に合板

については、無垢材の安物という認識やったんですが、

①大きな板がつくれる

②強くて伸び縮みがない

③横方向に強い

④割れにくく加工しやすい

などなど、無垢材にないメリットがあり、合板の認識が変わり、いい勉強

になりました。ロハですし、これはおすすめ。

 

駅に戻り、再び京葉線に乗り、海浜幕張で下車。いつ以来だろ、久々

です。

Ae2022003

ライブまで少し時間が有るので、近くのインモール幕張新都心へ。

施設は3つのモールからなり、今回は千葉県民手帳をゲットすべく

蔦屋書店へ行ったわけですが、あまりに施設が広く、買い物をし、

会場に着く頃にはクタクタになりました。

 

会場ではFCブースでAE抽選会とグッズ売り場でタオルをゲット。

10周年の記念展示もありました。

Ae2022005

こんなのもありましたね。キダ先生作曲!AEイベントの時

斉唱すればええのに^^;。すっかり忘れてました。

Ae2022007

と、なんやかんややってるうちに時間切れ。慌てて会場入りです。

Ae2022004

席はアリーナの後方で、イマイチでしたが、まあ参加すること

に意義ありですからね。

今回は「なんてこったパンナコッタ2022」ということで、シャッフル

イベント。

あーちゃん かなこちゃん しおりん れにちゃん

でした。とにかく新鮮。途中、歌詞がとぶこともあっけど、それもまた

ご愛嬌(^o^)。楽しいひとときでした。欲を言えば、怪盗少女も聴きた

かったかなぁ。♪おまたせしました二番!聴きたかった。

 

ライブも満喫!帰りは京葉線と総武緩行線に乗り、宿のある両国へ。晩

は駅高架下のペッパーランチでハンバーグを食し、1日目は無事終了したの

でありました。

2022年12月17日 (土)

origin @上富田文化会館

10月29日はももクロちゃんライブ、origin参戦のため紀州路へ。

今回のライブ会場は和歌山県上富田町。上富田町!?

和歌山県の市部はわかりますが、流石に町まではわからない^^;。

調べると田辺と白浜の間とか。隣県といえど、さすがにこれは遠い!

 

とりあえず和歌山市駅までは南海(うちの近所からはこのルートが最

安でした)。市駅からは紀勢線に乗車しますが、2駅先の和歌山駅で

すぐに乗換え。市駅から和歌山駅まではピストン運転なんです。

紀勢線を1時間ほど乗り、続いて御坊でまた乗り換え、ここから列車

は2両となります。

Orizin010

227系1000番代。ロングシートが玉に瑕ですが、途中、太平洋のオ

シャンビューを満喫できる絶景スポットも。

Orizin001

なんやかんや列車に揺られること、難波から約4時間かけて紀伊田辺駅

にとうちゃこです。

ライブまで少し時間があるのでこちらで途中下車し、少し観光します。

その前にまずは駅前の宝来寿司で腹ごしらえ。こちらのお店は2度目の

訪問です。

Orizin002

紀州名産のさんま寿司をいただきました。熊野市駅前でファン

になって以来、紀州にくれば必ず食べる一品。ちなみに

尾 鷲は腹開きで辛子入

熊野市は背開きで柑橘酢

田 辺は腹開きで梅酢

と、地域によって微妙に味も違ったりします。お気に入りは

熊野市仕様かな。

 

さて、お腹もくちくなったところで観光!田辺の名刹高山寺を参拝しま

した。

Orizin003

境内には聖徳太子を祀る19世紀初頭の多宝塔や縄文時代の高山寺貝塚。

さらに南方熊楠や植芝盛平(合気道創始)のお墓もあったりします。

Orizin004_20221214173601

熊楠の墓の近くには盟友・喜多幅のお墓もありました。合掌!

境内はかなり広く、また街の喧騒もなく落ち着いた雰囲気で

ゆっくりできました。

 

さて駅に戻り、さらに新宮寄りに二駅、会場の有る朝来駅へ向か

います。

Orizin006

熊野の入り口で口熊野か!下車した客のほぼほぼモノノフですね(汗)。

駅から歩いて15分強、ついにライブ会場となる上富田文化会館にとう

ちゃこです。

Orizin007

とりあえず受付を済ませ、会場入り。座席はチケットからだいたいは想像は

していましたが、ほぼセンター、しかも前から3列目w(゚д゚)w!。小箱の3列

目!!ようやくこの位置にたどり着けました!

ももクロちゃんたちが登場すると今にも手がとどきそうな距離でげきか~んし

っぱなし!和歌山つながりで久々にGOUNNを聴けたのもよかった。はるば

る5時間近くかけて来た甲斐がありました。

  

ライブ終了後は地元貢献ということで、ちこっとでしたが会場前で販売してい

る名産品を買っちゃいます。

上富田名産のヤマモモのジュースや梅ジュースをゲット。

Orizin008

やまももは程よい甘さ、またよそでは味わえないものということで価値あり

ました。梅ジュースは帰りの電車内でいただきました。

Orizin009

帰りも料金節約のため、南海経由で、遅遅ですが無事お家に帰着。

地元近畿で、しかも最接近でももクロちゃんたちを見れたのはほんとよ

かった。次は幕張でお会いしませう!

2022年9月 4日 (日)

AYAKANATION 2022

今年は少し遅めの海の日にAYAKA-NATION開催!プニノフの義務となれ

ば参戦するっきゃない!新幹線で上洛です。

 

東京駅からは久々の京葉線に乗車。車両は武蔵野線です。

Ayaka2022003

今回のライブ会場は東京ガーデンシティということで、最寄駅の乗り換え

となる新木場駅で下車。駅近にある木材・合板博物館の見学に前々から行きたか

ったんすが、当日はお休みということでこちらへ。

Ayaka2022001

昭和29年、ビキニ環礁でアメリカの水爆実験により死の灰を浴び、被爆した

マグロ漁船、第五福竜丸の展示館です。教科書で習った記憶はありましたが、

船自体が保存されていたとはびっくりです。

Ayaka2022002

船体のほかにも、死の灰やガイガーカウンタの生々しい展示品もありました。また

パネルでは実験により太平洋上にクレータができた写真など、水爆実験の恐ろしさ

をこれでもかというばかりに展示されていました。

 

再び新木場駅まで戻り、りんかい線でライブ会場となる国際展示場駅へ。まずはグッ

ズを買うために会場のある有明ガーデンへ。道中にはこのようなテンションの上がる

掲示があり、既に気分はアゲアゲ(^^)。

Ayaka2022005

グッズですが欲しかったうちわは既に売り切れ。パンフレットや

ガチャをゲットです。

場内にはこのような展示も(・・?。

Ayaka2022008

こちらの王冠は後のライブにおいて実に重要なアイテムとなるので

した(^^;。

隣のガーデンシティではスイーツなどあーりんコラボ企画が多数。売り場

には神社も鎮座していたりね(^^)。BGMもあーりん曲とまさにあーりん

尽くしで心地よし!

Ayaka2022004

ライブまでまだ時間があったのでいったん荷物をホテルに置き、再度

東京ガーデンシアター入り。

Ayaka2022006

座席は今一つでしたが、実に艶やかで華やかな濃密ライブにげきか~ん!

昼に見た王冠は、ライブ後はこんなことに・・・( ゚д゚)ハッ!。

Ayaka2022009

事の詳細は、ショーの終了後、さらにライブ終了数日後に開催され

た反省会であーりん直々に詳しく説明され、ようやく色々合点がい

った次第(^^;。劇中、色々趣向が凝らされていたわけですが、ほ

とんど気付かなかった^^;!

ディナーもガーデンシティのレストランで。ライブチケット見せると

1割引きとなる嬉しいサービスもあり、最後まで満足です。

そんなこんなで久々のあーちゃんを満喫し、上洛1日目無事終了です。

 

 

2022年2月27日 (日)

バレイベ2022@SSA

今年のバレンタインもバレイベ参戦。今回も表にて。こちらは第1回からもれ

なく参加しているイベントなんで感慨深いものがあります。

 

ライブ開始まで大宮を観光。当日関東は雨模様。ルミネの無印で折りたたみ

傘をゲットし、一の宮通りをてくてく。武蔵国一宮氷川神社の二の鳥居が

見えてきます。

Valessa002

参道を越えると、すぐ今回の目的地にとうちゃこ。

Valessa001

さいたま市立博物館です。本来は県立歴史と民俗の博物館か盆栽美術館に行き

たかったが時間があんまなささうなんで今回はパスした次第。

こちらはさいたま市の歴史をメインに展示。当日はチコットですが、太田資正

収蔵資料も展示されておりました。太田資正は現在の岩槻区に本拠をおいた戦

国武将。江戸城を造った太田道灌の曾孫で関東の雄北条氏と激戦を繰り広げ

ました。他には石器や土器、氷川神社、中山道の紹介などなど。

あんまじっくり見てると時間切れになるんでほどほどで切り上げ、大宮から一駅

さいたま新都市へ。2ヶ月ぶりのSSAにとうちゃこです。グッズを購入、受付

を済ませ座席へ。

Valessa003

アリーナ、センターステージ近くの久々の良席です。実際ライブがはじまる

と、ももクロちゃんたち実によく見えました(^o^)!

新しいバレイベということでしたがカバー、茶番、ゲスト、寸劇などなど、

予定調和の展開で終わりましたね。

個人的にはスナック愛隣が良かった。近くにあらば毎日でも行きたい(^^)!

 

ライブ終了後は京浜東北線で王子駅へ。恒例のメトロの24時間券を購入、

南北線と丸ノ内線を乗り継ぎ、淡路町駅で下車。前から一度行きたかった肉の

万世秋葉原本店へ。

Valessa004

なんかすんげ~ビル。1Fから5Fまで万世のレストランが入っています。

その上は???

Valessa005

今回は4Fのレストランへ。メニューはステーキからハンバーグまで

色々あります。

今回はあら挽きステーキハンバーグと和食セットを注文。2585円也!

Valessa006

肉肉しくて実に美味しかった。値段はそこそこしますが、味はもちろん、

ゆったりした店内や雰囲気など、総合評価すればコスパ高しかも。

これはリピありですね。

 

今回のお宿は御徒町。明日まで本日のライブ映像が見れるということで

宿にて早速視聴。さっきみたばっかりのライブがアップで見れるのは嬉

しいぞ。再びのげきか~んを味わいつつ、上洛1日目終了です。

 

おまけ

( ゚д゚)ハッ!

Valessa007

 

2022年1月23日 (日)

ももクリ2021@SSAから早稲田散歩

昨年12月8日から9日はももクリのため、久々の上洛。8日は仕事を半ドンし、

新幹線で一路、東上!

ももクリ開演まで時間があったんで東京駅からは東京上野ラインに乗り換え、

浦和駅で下車。市役所でマンホールカードを閉庁時間ぎりぎりにゲットだぜ!

旧浦和市庁舎がさいたま市庁となっているようで、バカでかくびっくりです。

Momokuri21001

住みやすい、住み続けたい街なんですなぁ。関西人にはあまり馴染みのない街

ですが・・・。

 

さてライブ終了後は晩飯を食べる時間もないと思われたのでこちらで済ませ

ませう。どうせなら浦和の名物ということでうなぎ屋を探索。江戸時代に中山

道の名物であったことが由来のやう。だから駅前にこんなやなせ先生デザインの

像があったり!

Momokuri21003

お店は色々ありましたが、お値段など勘案し、第一候補のお店にいったん

ですが、どうも晩は単品では出さないやう。焼き上げに50分程度かかると

体よく追い払われ、お店探しに苦戦。最終的に明治21年創業の満寿家へ。

自社ビルの立派なお店。店内も落ち着いた雰囲気でいい感じです。

Momokuri21002

雰囲気の割には、そこそこのお値段でいただくことができました。といって

も関西より全然高く、上で4100円なり。味は食べ慣れない関東風ですが、

備長炭で焼いたうなぎはもちろん美味しかったです。

  

さて京浜東北線にのり、なんとかギリギリライブ会場にとうちゃこ。

Momokuri21004

久々のももクリを満喫しました。♫チャイマ、全力、仮想のノリノリ

セトリはやばかったすね~(^^)。きみゆきが聴けなかったのはちと残

念でしたが、やっぱ1年はSSAのももクリで締めくくらないとなぁと

しみじみ思いつつ、大宮をあとにしました~。今回のお宿は新感覚の

へんなホテル浅草橋。フロントでは一瞬ぎょっとしましたが、室内は至っ

て普通でしたね。

Momokuri21005

さて一晩開け、翌日は早稲田へ。まずは前々から気になっていた早稲田の古書

街へ。東京メトロの西早稲田駅と早稲田駅の間に22店舗がありますが、お昼前

に訪れたせいか、意外と閉まっている店が多く、神保町に次ぐ大きさとはいえ、

やはりその差は歴然でした。けど五十嵐書店など歴史好きを唸らせる書店も

あり、ワクワクしました。

 

古書店をめぐりながら早稲田大学へ。久々ですがやっぱ立派やね。さすが日本最

高峰の私大です。

Momokuri21007

まず学食でランチを頂き、今回はロハの博物館めぐり。以前歴史館には行き

ましたが、今回はそれ以外ということで。

 

まずは坪内博士記念演劇博物館。昭和3年に開設されたアジア唯一の演劇

専門博物館とのこと。建物も16世紀英国のフォーチュン劇場を模した作り

だそうです。

Momokuri21006

当日は「新派」や石井ふく子の展示なども。

Momokuri21009

新派とはパンフによると「歌舞伎(旧派)と対抗しつつも、その影響

を色濃く受けて独自の写実芸を確立した、明治生まれの新しいスタイル

の演劇」とのこと。女形と女優が共存する稀有な様式も。あんまり演劇

はよくはわかりませんが、それだけに展示内容はなかなか新鮮でした。

 

次は會津八一記念博物館。

Momokuri21008

會津八一や富岡重憲の収集物を展示。會津八一は早大で坪内逍遥のもとで英

文学を学び、卒業後は東洋美術史の講義を受け持ったとのこと。

美術史の研究には直に作品に接することが大切とのことで、私財を投じて東洋美

術のコレクションを収集。その数は4000点にものぼり、それらの一部が展示さ

れていました。支那の明器といった珍しい展示もあり、こちらも興味津々でした。

 

まだまだ早大には博物館があります。大隈記念タワーに10Fにある考古学・民族

資料常設展示。會津八一記念博物館の分館のようです。

こちらには縄文、古墳、アイヌなどの民族資料、そして早稲田大といえば吉村

作治博士のエジプト出土物の展示とこちらもバラエティに富んでいました。

 

うーん、見どころが尽きず、もっとゆっくりしたかったのですが、この日は東

京メトロの24時間券を買ってたんで、メトロを乗りまくらにゃならんのでした

^^;。

 

神保町でけふ2回目の古本屋をめぐり、最後は日本橋の三越にちょこっと寄り道

したところで、時間切れ。うーん、なんとか元をとったくらいで、今回のきっぷ

購入は失敗でしたね。

 

そんなこんなで一泊二日のももクリツアーは終了。次はバレイベでまたまたSSA

です。それを励みにお仕事がんばりますかね~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年7月 4日 (日)

二子玉からAYAKA NATION 2021@横浜アリーナ

先週日曜は久々の横浜へ。新幹線は、前回よりちょい混み。といっても、横5

列の座席で窓際に2名程度の着座率で実に快適でした。

車内放送によると6月末で固定電話サービス廃止のおしらせがありましたが、

まだ電話があったことに驚きです・・・。確かにありました!

Suka021021

さて、この日はまず所用で二子玉川へ。菊名までは横浜線。さらに東急東横線、大井

町線に乗り換え、とうちゃこです。

Suka021020

二子玉は10年ぶりくらいでしょうせか!?静嘉堂美術館に来て以来です。

以前はなかった二子玉川ライズ・ショッピングセンターが駅前にはど~ん。

さすが東京、街のアップデートがすんげ~ど!!

所用を済ませ、せっかくなんでショッピングセンターをぶらぶら。こんなもん

を発見!

Suka021019

地元にもようやく蔦屋書店ができましたが、こちらはさらにアップデート

された蔦屋「家電」。

フロアは広く家電以外にもリフォームやらテックフロントなど色々あって見

ているだけで楽しく時間があっというまに経過。けどあまりゆっくりもし

てられない!ライブは16時開演ですからね~。

 

再び往路と同じ経路で菊名に戻り、徒歩で横アリへ。いつもはぎりぎりのとう

ちゃこが多いのですが、今回はライブ開始45分前に。

Suka021022

座席はアリーナ席。といっても、横アリのアリーナ席はスタンド下段なんすね。

かなり後ろだったんで正直場所はいまいち。セトリも無難なももクロ曲でし

たが、2年ぶりのソロコンに参戦でき、また生のあーりんも見れてげきか~ん。

元気をいっぱいもらっちゃいました。夏のライブの発表もありましたしね。

少々お高いですが(^_^;)。

  

ライブ終了後は宿のある横浜駅へ移動。ジョイナスに数店舗、ごはんのお店を見繕って

いたんですが、あれこれみてるうちにいずれもラストオーダー終了。蔓延防止やら

でなんと19:30がラストオーダーだったとは、ついてないぜ~(T_T)。

結局、前回同様、ホテル近くの吉野家で。しかも店内営業も終了しており、ホテルで

わびしくいただきました~。1日目終了です。

 

2021年4月10日 (土)

ももクロくらぶxoxoバレンタインイベントだZ!2021@横アリ

先週の日曜は14ヶ月ぶりの遠征でした。待ちに待ったライブです\(^o^)/!

ライブまでの時間は横浜散歩。とりあえず新横浜から横浜線に乗り関内駅で下車。

Vale03001

こちらを目指しました。

Vale03002

神奈川県立歴史博物館です。明治37(1904)年に完成した旧横浜正金銀

行本店を利用しています。妻木頼黄の設計。ドームが特徴的で外壁は花崗

岩で覆われ、重文にも指定されています。

館内には神奈川県にまつわる古代から現在までの歴史資料が多数展示してましたが、

レプリカが多く残念。ほんものは鎌倉、小田原とかばっかですもん。まあ横浜は幕

末以降の歴史だもんね。また内部は火事にあったようで、一部にしか当時の面影が

残っていなかったのも残念。

Vale03003

博物館をあとに桜木町まで歩きましたが、途中度肝を抜かれる建造物を

発見( ゚д゚)ハッ!!

Vale03006

横浜市役所!まさに天下無双の大廈ぞ。関内駅前のボロはお役御免らしいが、

アップデータにもほどがあるど(^_^;)。中ももちろん度肝。

フードコートがあったり、銀行、郵便局・・・。まるでショッピングセンター

みたい!執務フロアは総合窓口で受付を済ませ、パスを貰った人だけが上がれ

るみたい

 

さてライブ会場の横アリへ。今回ははじめてのオンラインチケット。クローク

から発券するとか???でしたがなんとか無事入場。

Vale03004

展示物ですでにテンションはアゲアゲ。席はセンターD3ブロックとちとの後ろ

で見えにくかったけど、何より久々のライブにげきか~ん。

2時間チョットと時間短しとコール禁止などちびしい状況にはありましたがね。

けど着座はええな。年寄りにも優しいわ(^o^)。

 

バレイベ恒例のお土産はこちら。太田胃散さん、今年も気合が入ってます!

Vale03005

因みに今年のチョコは小枝でした。感謝感謝!

  

横浜線で宿のある横浜駅へ。今夜のお宿はホテルユニゾ、きれいで快適。アメニティも充実

でリピありです(*^^*)。おかげでぐっすり眠れました。

明日に続く。

 

 

より以前の記事一覧