西和図書館三昧
9月頭は王寺町立図書館で調べ物を済ませ(いや済ますことはできなかったのだが(^_^;))、
三郷へ。マンホールカードを町立図書館で配布しているということで、立ち寄った次第。
しかしながら、なんと品切れとのこと( ゚д゚)!1ヶ月ちょいで捌けたみたい_| ̄|○ il||li。
仕方なく駅前をぶらっと歩くと、かわったものを発見!
かつての東信貴鋼索線の車両です。信貴山参拝のためのケーブル線として
大正11年に開通しましたが乗客減を受け、昭和58年に廃止されました。
どうも最近この地に設置されたみたいですが、疫病のおかげで残念ながら
内部見学はできませんでした。なんかけふはついてないぜ(T_T)。
当日は車での訪問だったため機動力をいかし、せっかく三郷にきたんで
龍田大社へも足を伸ばしました。こちらは風の神さんで有名。
ちなみに水の神さんが河合の廣瀬大社で火の神さんが生駒の往馬神社です。
往馬だけは明治の社格は県社ですが、さきの2つは堂々の官幣大社です。
当日は終戦記念日から千個の風鈴を飾った風鈴祭も。
有名なのは7月に行われる例大祭の風鎮大祭ですが(^_^;)。
龍田大社の創建は崇神天皇の御代といい、祭神は天御柱大神、国御柱大神。
別名志那都比古大神、志那都比売大神で風の神さんですね。
龍田から西に進むと亀の瀬を抜け、河内国へ。ちょうどこの谷に風がよく
吹くため、風の神さんが鎮座したような話を聞いたような・・・。
拝殿でお参り。拝殿の奥には祝詞殿さらにその奥に春日造の本殿が並列に
並ぶそうですが、そこまでは残念ながら拝めず。
また拝殿横では神楽殿が解体修理されいました。当日も猛暑でしたが、身も心
も清々しくなりましたね。
帰る前にもう一箇所。隣の平群町に新しい図書館ができたそうなんでそちらもつ
いでに見学。
なにもない駅前のロータリー横にバカでかい箱物が(^_^;)。公民館なども併設
されていましたが、きょうびこんな箱をつくるとは平群町おそるべし。図書館は
なかなかかわいいものでしたが、この街の規模ならこんなものが妥当かな。
そんなこんなで、はからずも図書館三昧の一日となりました。
最近のコメント