ひさびさの岐阜市探訪
GW前半は近鉄の株主優待でまずは名古屋へ。さらに東海道線快速に乗り換え、
わずか2駅30分弱であっという間に今回の第1目的地である岐阜にとうちゃこ
です。岐阜訪問は10年ぶりくらいでしょうか!?とりあえず定番の駅前スポッ
トでパシャリ。
黄金の織田信長公です。もともと井ノ口といった地名を岐阜に
改名し、現在につながる町の礎を築いたのが信長というわけ。
駅前からまずは長良橋通を歩きます。商店街にはこのようなタペス
トリーがかかり信長だけではなく、斎藤道三ゆかりの城下町である
こともアピール。信長が入る前の主が道三ですからね。
商店街を暫く行くと左手に円徳寺がありました。こちらは織田氏ゆか
りの寺院。信長の父信秀が道三と戦い大敗した際の死者を祀った織田
塚が境内にあるほか、こちらの寺院門前で信長が楽市楽座を実施した
ことで知られます。また孫の秀信が岐阜落城後、当寺院で落飾し、
高野山に向かったなど織田氏とゆかり深いお寺です。
寺院をあとに長良川通をさらに北上。左手に巨大なアーケード街
があらわれます。美川憲一の歌謡でも有名な柳ケ瀬です。
かつては東海でも屈指の商店街でしたが、今は残念ながら閑散とし、
仕舞屋もおおかったり。
ももクロちゃんと引き合わせてくれた、やななもなんとなく
悲しげです。高島屋だけはどうにか健在でしたがね~。近くで
岐阜名物!?の中華そばを食し、さらに北上すると左手に巨大
なタワーが現れます。
岐阜市役所の新庁舎です。18階建で15と17に展望スペースもある
んでいざ登ってみれば、絶景なるかな!
金華山山頂の岐阜城から長良川まで一望できました。また北に隣接して
みんなの森メディアコスモスがありますのでこちらも訪問。中には市立
図書館がありましたが、こちらもなかなかの造形でした。天井は東濃の
ひのきが波打ち、所々にグローブ状の屋根がぶら下がり、その中はコーナー
別に図書が展示されていました。
さて長良橋通に戻り、東側の山麓にある立派な神社を参詣。伊奈波神社
です。美濃国三之宮で旧国幣小社。祭神は五十瓊敷入彦命(いにしきい
りひこ)で垂仁天皇の皇子とされています。かつては金華山の中腹に
ありましたが、道三が稲葉山城を築城する際に現在地に遷座させました。
岐阜の総産土神だけあり、参道も社殿も立派です。拝殿でしっかりと
お参りさせていただきました。
御朱印もいただきました。
神社前からは御鮨街道を北に向かいます。御鮨街道とは尾張藩が、長良
の鵜飼で取れた鮎を岐阜で熟れ鮨にし、熱田まで運んだ街道をいうさう
です。国道を右折し、まもなく常在寺がありました。こちらは斎藤家の
菩提所で絹本着色の斎藤道三像と斎藤義龍像は有名です。
さらに近くには正法寺も。こちらは黄檗宗の寺院です。
高さ20.5mの独特の外観をした本堂には13.7mと奈良の大仏より少し
小さな大釈迦如来像が鎮座。通称岐阜大仏と称され、天保3(1832)
年に完成したものです。一度拝観したことがあるので今回は時間の
関係上スルーしましたが、塑像漆箔という独特な造りで籠大仏とも言わ
れ、参拝する価値ありです。
そして正法寺の東隣には今回の最終目的地である岐阜公園が広がります。
まずは岐阜市歴史博物館へ。当日は、このような企画展が開催されてい
ました。
岐阜の町は岐阜落城後、城は廃止され、新たな政治の拠点として築
かれたのが加納城です。城址は岐阜駅の東南にあり、中山道の53番
目の宿場町でもありました。現在は堀も埋められ本丸の石垣の一部
残すのみですっかり市街地に飲み込まれてしまいましたが、かつて
は三層櫓もあがる、それは立派なお城だったさうな。
奥平氏や安藤氏など歴代城主にまつわる遺物などいろいろ展示され
ており、大変勉強になりました。2Fにある常設展示も見学し、い
よいよ金華山頂を目指すべく、ロープーウェイに乗車!
標高329mまでの山頂まではわずか4分。ロープウェイ駅はすでに
岐阜城の郭内になってます。歩くことまもなくで一の門跡。
左の高台は太鼓櫓跡は、現在レストランになっています。
尾根伝いの細い郭を進むと、二の門付近には石垣が点在していました。
上台所跡をこえ、少し下ると現在も水をたたえた井戸跡がありました。
岩盤を四角くくり抜いてできているとのこと!ちなみに岐阜城の岩盤
はチャートらしく、しかもチャートって非常に堅いらしい・・・。
さらに進むと岐阜市のランドマークとなっている天守が眼前に見
えます。その途中の通路下には二段の石垣も見えます。信長の
入城後に作られたものだとか。
現在の天守は昭和31年の再建。岐阜城天守は廃城後、加納城に移築
されとされ、加納城三層櫓の図面をもとに外観復元したものださう。
内部は鉄筋コンクリート造で味気ないですが、最上階からの景色は
絶景でした。
天守の東側には模擬隅櫓があり、館内に岐阜城資料館がありましたが、こ
れは完全なるおまけ。大河で使われた衣装やらもっくん道三の蝋人形があ
りました。
帰りは二段石垣下から切通の上、太鼓櫓ルートを戻り、ロープウェイ駅ま
で戻りました。リス園の先にもう1つ郭があったようですが、体力なく断
念です。再びロープウェイに乗り、山麓へ。山麓には信長の居館があり、
こちらも公園として整備されていました。
かつてはこのような御殿があったさうですヮ(゚д゚)ォ!。
そんなこんなで1日目の見学は終了。岐阜公園から清流ライナーと
いう連接バスに乗車。連接バスは初めてです。柳ケ瀬の停留所
でおり、本日のお宿であるウィークリー翔へ。お値段は2200円
と以前より少し値上がりしていましたが、問題なし。
テレビも冷蔵庫がなくてもね。当日は充電器のコンセントを持参し
忘れたので、晩飯の買い出しと合わせて市街を散策。岐阜駅前の
飲み屋街は異常なほどの混雑で大仰天でした。
お買い物も無事済ませ、ホテルに帰着し、就寝。夜中に響く電子
レンジの音が少々気になりましたが、なんせ2200円。コスパは
最高で1日目お仕舞です。
« あとオプショナル慶応大学散策 | トップページ | 初めての飛騨路探訪 »
「新しい攻城記」カテゴリの記事
- 初めての飛騨路探訪(2023.06.04)
- ひさびさの岐阜市探訪(2023.05.07)
- 雲伯征伐2日目=米子・安来編=(2022.05.25)
- 雲伯征伐1日目=月山富田・広瀬編=(2022.05.10)
- 孫一のふるさとから和歌山新スポット(2021.07.24)
コメント