AEイベントオプショナルツアー
上洛2日目。外は小雨ながら、ホテルの窓からは国技館や東京江戸博物館
が一望できます。
朝はドトールで済ませ、午前は雨を避けて楽しめる東洋文庫へ
向かいました。こちらは、もう3回目くらいかな。
この日は「本から飛び出せ!のりものたち」を開催。今年は鉄道開業
150周年ですからね。西遊記からプチャーチンまで様々なのりものたち
が、東洋文庫の蔵書を通じ紹介されていました。東京メトロのメトロは
1863年にロンドンで開業したメトロポリタン鉄道に由来していると
か、色々発見が多く楽しめましたね。何度来ても楽しめる東洋文庫です!
続いて東京メトロ南北線に乗り、後楽園で下車。駅と直結している文京
シビックセンターへ。25Fにある展望ラウンジに行きたかったわけです
が、なんと当日は新コロのワクチン接種会場ということで立ち入りでき
ず断念です(T_T)。仕方なく13Fの職員食堂でランチをいただきました。
25Fの半分の高さですが、それでも後楽園球場がよく見え、まあそれな
りに景色もよく楽しめました。お味もなかなかでしたし。
雨もすっかり上がったので、次の目的地である白金台駅へ。駅からまもな
くの八芳園です。こちらは初めて。
もともとは大久保彦左衛門の屋敷のあったところで、そのあと
薩摩藩下屋敷を経て、明治になり実業家久原房之助が現在の
形に整備。レストラン、結婚式場として現在は営業されています。
こちらの見どころはなんといっても庭園。どこから見ても美しい
ことから八芳園と命名された回遊池泉式庭園は、約1万坪あり、
都会の中のオアシスとなっています。
周りにビルが建ち並ぶ景観は如何にも東京です。庭園内には茶室に
神社、さらにチャペルなどが点在。見どころは尽きませんでした。
八芳園をあとに、北上。聖心女子学院の脇の坂を下ると、今回最後の
目的地である北里大学にとうちゃこ。キャンパスには法人本部
が入る、その名もプラチナタワーがどーんと聳え立ちます。その裏に
あるのがこちら。
北里柴三郎記念館です。北里といえば再来年から1000円札として
登場することで、ちょっと前に話題になりました。
嘉永5(1853)年肥後国小国郷の庄屋の家に誕生。東京医学校を
経て内務省衛生局に入局。ドイツに留学するとコッホ博士に師事し、
世界で初めて破傷風の純粋培養に成功、さらには血清療法を確立し
ています。
帰国後は私立伝染病研究所を創設し、香港でペスト菌を発見するな
ど活躍を見せ、その名を医学界に轟かせました。その後は北里研究
所や慶応大医学部創設にも尽力し、日本近代医学の基礎を築き、昭和
6(1931)年78歳で没しています。
館内には愛用の顕微鏡や揮毫、写真など様々な資料が展示され、
博士の偉業を改めて実感することができました。
当日館内はガラガラでしたが、お札になったら流行るかもしれません
ね。そういやキャンパスにはお社も鎮座されていました。
コッホ・北里神社です。もとは北里がコッホの遺髪祀った祠堂が始
まりで、その後北里の神霊を合祀し、現在に至るのださう。
博士は神になったのでした。
帰りは白金高輪からメトロで東京駅へ。白金なら品川のほうが近いで
すが、ずらし旅についている選べる体験クーポンは東京駅での利用と
なるので東京駅に戻るっきゃない。ただ毎回、土産を買うお店も一緒
なんで品物もすっかり硬直化してるんですがね。次回はホントの体
験するかね~。
そんなこんなですべてのスケジュール完了です。次回はももクリ
@SSAで上洛しませう!
最近のコメント