« 2022年9月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年12月の3件の投稿

2022年12月20日 (火)

AEイベントオプショナルツアー

上洛2日目。外は小雨ながら、ホテルの窓からは国技館や東京江戸博物館

が一望できます。

Ae2022011

朝はドトールで済ませ、午前は雨を避けて楽しめる東洋文庫へ

向かいました。こちらは、もう3回目くらいかな。

Ae2022012

この日は「本から飛び出せ!のりものたち」を開催。今年は鉄道開業

150周年ですからね。西遊記からプチャーチンまで様々なのりものたち

が、東洋文庫の蔵書を通じ紹介されていました。東京メトロのメトロは

1863年にロンドンで開業したメトロポリタン鉄道に由来していると

か、色々発見が多く楽しめましたね。何度来ても楽しめる東洋文庫です!

  

続いて東京メトロ南北線に乗り、後楽園で下車。駅と直結している文京

シビックセンターへ。25Fにある展望ラウンジに行きたかったわけです

が、なんと当日は新コロのワクチン接種会場ということで立ち入りでき

ず断念です(T_T)。仕方なく13Fの職員食堂でランチをいただきました。

Ae20220116

25Fの半分の高さですが、それでも後楽園球場がよく見え、まあそれな

りに景色もよく楽しめました。お味もなかなかでしたし。

 

雨もすっかり上がったので、次の目的地である白金台駅へ。駅からまもな

くの八芳園です。こちらは初めて。

Ae2022013

もともとは大久保彦左衛門の屋敷のあったところで、そのあと

薩摩藩下屋敷を経て、明治になり実業家久原房之助が現在の

形に整備。レストラン、結婚式場として現在は営業されています。

 

こちらの見どころはなんといっても庭園。どこから見ても美しい

ことから八芳園と命名された回遊池泉式庭園は、約1万坪あり、

都会の中のオアシスとなっています。

周りにビルが建ち並ぶ景観は如何にも東京です。庭園内には茶室に

神社、さらにチャペルなどが点在。見どころは尽きませんでした。

 

八芳園をあとに、北上。聖心女子学院の脇の坂を下ると、今回最後の

目的地である北里大学にとうちゃこ。キャンパスには法人本部

が入る、その名もプラチナタワーがどーんと聳え立ちます。その裏に

あるのがこちら。

Ae20220115

北里柴三郎記念館です。北里といえば再来年から1000円札として

登場することで、ちょっと前に話題になりました。

嘉永5(1853)年肥後国小国郷の庄屋の家に誕生。東京医学校を

経て内務省衛生局に入局。ドイツに留学するとコッホ博士に師事し、

世界で初めて破傷風の純粋培養に成功、さらには血清療法を確立し

ています。

帰国後は私立伝染病研究所を創設し、香港でペスト菌を発見するな

ど活躍を見せ、その名を医学界に轟かせました。その後は北里研究

所や慶応大医学部創設にも尽力し、日本近代医学の基礎を築き、昭和

6(1931)年78歳で没しています。

 

館内には愛用の顕微鏡や揮毫、写真など様々な資料が展示され、

博士の偉業を改めて実感することができました。

当日館内はガラガラでしたが、お札になったら流行るかもしれません

ね。そういやキャンパスにはお社も鎮座されていました。

Ae2022015

コッホ・北里神社です。もとは北里がコッホの遺髪祀った祠堂が始

まりで、その後北里の神霊を合祀し、現在に至るのださう。

博士は神になったのでした。

 

帰りは白金高輪からメトロで東京駅へ。白金なら品川のほうが近いで

すが、ずらし旅についている選べる体験クーポンは東京駅での利用と

なるので東京駅に戻るっきゃない。ただ毎回、土産を買うお店も一緒

なんで品物もすっかり硬直化してるんですがね。次回はホントの体

験するかね~。

 

そんなこんなですべてのスケジュール完了です。次回はももクリ

@SSAで上洛しませう!

2022年12月18日 (日)

AE限定イベント2022@幕張メッセ

今回は標記にあるとおり、AE限定イベントのため上洛です。恒例のずら

し旅で上洛しましたが、なんと旅行支援の対象外!なんか今ひとつ仕組み

がよくわかりませんが・・・、まあ、元が安いんでよしとしときませう。

  

東京駅からは京葉線に乗り換え、新木場で下車。駅から歩いて10分のこちら

を訪問しました。

Ae2022001

ちなみにこの博物館のある新木場はその名のとおり、周囲には貯木場や

材木商が集中しており、これはもともと日本橋にあったものが、深川、

木場を経て現在地に移転してきたものとのこと。

Ae2022002

館内には、森、木、合板についてパネルや実物をまじえ紹介。特に合板

については、無垢材の安物という認識やったんですが、

①大きな板がつくれる

②強くて伸び縮みがない

③横方向に強い

④割れにくく加工しやすい

などなど、無垢材にないメリットがあり、合板の認識が変わり、いい勉強

になりました。ロハですし、これはおすすめ。

 

駅に戻り、再び京葉線に乗り、海浜幕張で下車。いつ以来だろ、久々

です。

Ae2022003

ライブまで少し時間が有るので、近くのインモール幕張新都心へ。

施設は3つのモールからなり、今回は千葉県民手帳をゲットすべく

蔦屋書店へ行ったわけですが、あまりに施設が広く、買い物をし、

会場に着く頃にはクタクタになりました。

 

会場ではFCブースでAE抽選会とグッズ売り場でタオルをゲット。

10周年の記念展示もありました。

Ae2022005

こんなのもありましたね。キダ先生作曲!AEイベントの時

斉唱すればええのに^^;。すっかり忘れてました。

Ae2022007

と、なんやかんややってるうちに時間切れ。慌てて会場入りです。

Ae2022004

席はアリーナの後方で、イマイチでしたが、まあ参加すること

に意義ありですからね。

今回は「なんてこったパンナコッタ2022」ということで、シャッフル

イベント。

あーちゃん かなこちゃん しおりん れにちゃん

でした。とにかく新鮮。途中、歌詞がとぶこともあっけど、それもまた

ご愛嬌(^o^)。楽しいひとときでした。欲を言えば、怪盗少女も聴きた

かったかなぁ。♪おまたせしました二番!聴きたかった。

 

ライブも満喫!帰りは京葉線と総武緩行線に乗り、宿のある両国へ。晩

は駅高架下のペッパーランチでハンバーグを食し、1日目は無事終了したの

でありました。

2022年12月17日 (土)

origin @上富田文化会館

10月29日はももクロちゃんライブ、origin参戦のため紀州路へ。

今回のライブ会場は和歌山県上富田町。上富田町!?

和歌山県の市部はわかりますが、流石に町まではわからない^^;。

調べると田辺と白浜の間とか。隣県といえど、さすがにこれは遠い!

 

とりあえず和歌山市駅までは南海(うちの近所からはこのルートが最

安でした)。市駅からは紀勢線に乗車しますが、2駅先の和歌山駅で

すぐに乗換え。市駅から和歌山駅まではピストン運転なんです。

紀勢線を1時間ほど乗り、続いて御坊でまた乗り換え、ここから列車

は2両となります。

Orizin010

227系1000番代。ロングシートが玉に瑕ですが、途中、太平洋のオ

シャンビューを満喫できる絶景スポットも。

Orizin001

なんやかんや列車に揺られること、難波から約4時間かけて紀伊田辺駅

にとうちゃこです。

ライブまで少し時間があるのでこちらで途中下車し、少し観光します。

その前にまずは駅前の宝来寿司で腹ごしらえ。こちらのお店は2度目の

訪問です。

Orizin002

紀州名産のさんま寿司をいただきました。熊野市駅前でファン

になって以来、紀州にくれば必ず食べる一品。ちなみに

尾 鷲は腹開きで辛子入

熊野市は背開きで柑橘酢

田 辺は腹開きで梅酢

と、地域によって微妙に味も違ったりします。お気に入りは

熊野市仕様かな。

 

さて、お腹もくちくなったところで観光!田辺の名刹高山寺を参拝しま

した。

Orizin003

境内には聖徳太子を祀る19世紀初頭の多宝塔や縄文時代の高山寺貝塚。

さらに南方熊楠や植芝盛平(合気道創始)のお墓もあったりします。

Orizin004_20221214173601

熊楠の墓の近くには盟友・喜多幅のお墓もありました。合掌!

境内はかなり広く、また街の喧騒もなく落ち着いた雰囲気で

ゆっくりできました。

 

さて駅に戻り、さらに新宮寄りに二駅、会場の有る朝来駅へ向か

います。

Orizin006

熊野の入り口で口熊野か!下車した客のほぼほぼモノノフですね(汗)。

駅から歩いて15分強、ついにライブ会場となる上富田文化会館にとう

ちゃこです。

Orizin007

とりあえず受付を済ませ、会場入り。座席はチケットからだいたいは想像は

していましたが、ほぼセンター、しかも前から3列目w(゚д゚)w!。小箱の3列

目!!ようやくこの位置にたどり着けました!

ももクロちゃんたちが登場すると今にも手がとどきそうな距離でげきか~んし

っぱなし!和歌山つながりで久々にGOUNNを聴けたのもよかった。はるば

る5時間近くかけて来た甲斐がありました。

  

ライブ終了後は地元貢献ということで、ちこっとでしたが会場前で販売してい

る名産品を買っちゃいます。

上富田名産のヤマモモのジュースや梅ジュースをゲット。

Orizin008

やまももは程よい甘さ、またよそでは味わえないものということで価値あり

ました。梅ジュースは帰りの電車内でいただきました。

Orizin009

帰りも料金節約のため、南海経由で、遅遅ですが無事お家に帰着。

地元近畿で、しかも最接近でももクロちゃんたちを見れたのはほんとよ

かった。次は幕張でお会いしませう!

« 2022年9月 | トップページ | 2023年1月 »