雲伯征伐2日目=米子・安来編=
2日目、天気は曇天。近畿以東は雨ということですがこちらも正直
微妙。朝はいつも通り早く目が覚めたので、コンビニで買った朝飯
を食らい、雨が降る前に宿のレンタサイクルを利用し、米子のまち
を朝駆け。
米子にはかつては出雲街道が通り、街は大いに賑わってたさう。
その名残をところどころの商店街にみることができましたが、今と
なってはどこも苦戦気味です。
地方には珍しい高島屋も健在でしたが、周囲は閑散としており、なんでこんな
ところに百貨店があるのって感じ(*_*)。
加茂川沿いにはチコットですが、風情のある蔵屋敷のある街並みも
残っていました。
近くには重要文化財になっている後藤家住宅もあります。今でも
お住まいのため、内部は見学はできないので外から。
江戸中期に建てられた海鮮問屋の屋敷だそうです。寺町も雰囲気が残っ
ていましたね。
さて、いったんホテルに戻りチェックアウト。ホテルの近くでこのよう
なものを発見!
日ノ丸自動車法成寺鉄道線の客車。明治20年のイギリス製で四輪木製
三等客車としては現存最古ださう。だいぶ改修されているようですが
鉄道の街に相応しいものです。
歩くとしばらく本日第一の目的地にとうちゃこ。
米子市立山陰歴史館です。明治5年に建築された旧米子市庁舎を利用し、
内部には米子市の歴史資料を展示。もちろん米子城に関する展示も。
左は四重櫓に掲げられていた鯱とのこと。右は試作品です。
ダンボールで作られた天守と四重櫓の力作も!
二階には弓浜絣や鉄道の町に関するテッチャンの大好きな資料も多数展示
されていました。ちなみにこの博物館。数年前までは冷房器具がなかった
さうです(^_^;)。
歴史館を出るとついに恐れていた雨がパラパラときましたので図書館へ
とりあえず避難。2Fの地域資料コーナーで米子城関連の資料を読み漁ります。
それでもまだ雨はやまず、すこし早いですが先にランチへ。
近くの米蔵というお米が売りのお店で大山ポークのランチをいただきました。
五穀米も美味かったです。お腹もくちくなって外に出るとようやく雨があ
がり、いざ本日のメインディッシュの米子城跡へ。
米子城は応仁の乱の頃、山名氏の築城を起源とし、本格的な造成は秀吉の命
により月山富田に入った吉川広家によるもの。関ケ原の合戦後は、中村一
忠(一氏の子)が入り、慶長7(1602)年頃に完成したやうです。中村氏の
あとは、加藤氏、池田氏が入り、最終的には池田氏家老の荒尾成利が米子城
預かりとなり、11代を経て明治に至ります。
現在駐車場となっているこちらはかつての三の丸。さて脇の枡形から登城し
ます。
二の丸には小原家長屋門があります。だいぶくたびれているやう
ですが、かつて城下にあった荒尾氏の家臣小原家のものを移築。
米子に残る唯一の武家屋敷遺構として貴重な存在です。
庭球場となっている二の丸の脇を通過し、山道をのぼると米子城
名物の登り石垣が現れます。本丸の遠見櫓までをつなぐ巨大なもの。
防御は鉄壁です。さらに右にすすめば内膳丸跡へ。かつては二重櫓
数棟が設けられ武器庫となっていたやう。
中村時代に横田内膳正が造ったことからこの名前になりました。さういや
朝方に訪れた寺町の妙興寺には内膳のお墓がありました。
再び道を戻り、さらに坂をのぼると番所跡に。正面には階段状に積み上が
る本丸石垣がどーんと広がります。一番上が天守台です。
左手に回ると四重櫓の石垣と鉄門の虎口へ。
虎口を抜けると本丸の郭にとうちゃこ。
こちらからは市街地から中海も一望でき、米子城の地勢が一目瞭然。
中海に面した御船手郭(深浦)の方に抜ける途中には水手御門跡もあり
ました。
本丸をグルッと回り、御船手郭にもなにか遺構があるかしらと訪れ
てみましたが、特に見当たらず。その代わりにこのやうなものを
発見!
入江選手も米子城址でもトレーニングしていたのかなぁ。
城址をあとにかつて内堀だった内堀通を歩き米子駅へ。ここからは
鈍行に乗り再び安来へ向かいます。
米子発出雲市行きの列車は全線電化路線を走るにも関わらず、キハ47の気動
車です。国鉄DC好きとしては嬉しい限り。安来は隣駅です。
再びの安来駅から、この日は昨日と反対の海側へ。安来港を右手に眺めなが
ら歩くこと10分ちょいで本日のデザートにとうちゃこ。
和鋼博物館です。中国山地の良質な真砂砂鉄を原材料にたたらで生産される
和鋼の博物館です。江戸時代後半には全国シェアの80%が出雲で生産された
とのこと。また先程通った安来港は和鋼の積み出し港でもありました。内部に
は模型などでたたら製鉄を紹介。
まず土で炉を作り、砂鉄と木炭を30分ごとに入れ、横のフイゴから空気を送
ります。三日三晩寝ずにこの作業を続け、砂鉄を溶かすことで和鋼のもととな
る鉧(ケラ)を作ります。なんとも気の遠くなるような地道な作業。しかも、
砂鉄10t、木炭12tでできる鉧はわずか2.5tとのことです。
しかしこの製法による鉄は良質とのこと。鉧の中でも特に良質のものは玉鋼
といい、最上級の日本刀の原材料となりました。その輝きは50年ももつさう!
明治になり西洋式の製鉄技術が導入されると、たたら製鉄は衰退しますが、改良が
加えられ現在もその技術は培われています。
さてクイズに答えると景品があたるということで、挑戦。回答の上、くじを
引いてみるとなんと当たり!?であったみたい。3000円相当のネクタイピン
をゲットしました。鋼!?製のどじょう。安来らしい(^^)。
そんなこんなで二日間の予定はすべて無事終了。帰りももちろん特急やくも。
なんと国鉄復刻色で欣喜雀躍!山陰紀行の締めに相応しい車両にめぐりあえ、
満足満足でした。
ここんんとこ旅行は上洛中心でしたが、地方もいいものとしみじみ
感じた次第です。次はどこにいかうかなぁ。
最近のコメント