大阪の隠れおすすめミュージアムとbk
年末年始にかけてのなにわ巡りを総括!
その【壱】NHK大阪放送局
う~ん、カムカムエブリバディおもしろすぎるど!朝ドラと
は思えぬクオリティとるい役の深津絵里可愛すぎ!昔より
今が一番やね。
今年はbkワンダーランドもないかと思いきや、どうも縮小
してやってたさう。せめてポストカードが欲しかったんで
年明けbkへ出陣した次第です。
カムカム関係はタペストリー以外これといったものはなかったけ
ど、とりあえずポストカードをゲット。また9Fでは鎌倉殿のパネル
紹介はあり、それなり楽しかったかも。
その【弐】NHK大阪放送局
ついでに隣の大阪歴史博物館も見学です。
巨大なビルの7Fから10Fまでが常設展示スペース。入館料を払い
まずはエレベータで一気に10Fまで登り、順次下階フロアを見学
します。
最上階の10Fは古代。フロアには難波宮の大極殿内部を再現。
その雰囲気を実感できます。
目を正面の窓に転じると難波宮跡が一望できます。
発掘物や宮の復元模型もあるなど、難波宮を多面的に実感することがで
きます。
9Fは中世と近世のフロア。こちらも展示の前半はパネルや模型など
ビジュアルに解説し、後半は実物資料で解説を補強。
こちらは前半の大坂本願寺の模型。中には顕如上人の人形も!また7Fには
大大阪の町並みが再現されているなど久々に訪問しましたが思ったより
見応えありましたね。欲を言えば大坂城の展示もほしいかな。
その【参】北御堂ミュージアム
本願寺関係ということで別日ですがこんなところも訪問しています。
北御堂津村別院の1Fに新しくできた浄土真宗本願寺派のミュージアム。
大坂本願寺はもともと第八世門主蓮如が明応5(1496)年に建立。天文2
(1533)年に六角氏、日蓮衆徒によりそれまでの本山であった山科が焼か
れたことから新たな本山となったとのこと。大坂は京都や奈良、瀬戸内海
を通じれば、大陸にも通じる交通至便の地であったことから大いに栄えま
すが、このことが信長の目に止まり、11年に及ぶ石山合戦に発展。最終的
に武力に屈した門主顕如は大坂を退去し、鷺森→貝塚→天満→京都へと寺
基を移しますが、大坂の門徒は天満近くの楼の岸に坊舎を建て新たな大坂
の拠点としました。慶長2(1597)年に現在の津村の地に移り、現在に
至ります。南には大谷派の南御堂(難波別院)も建ち、両寺院をつなぐ道
は御堂筋と呼ばれることとなります。
館内には大坂本願寺・寺内町復元模型や大パノラマ図、40Mにわたる歴史ガ
イドウォールなど、ビジュアルに本願寺の歴史を紹介。しかもなんとロハ!
↑復元模型(パンフレットから)。ミュージアムといいながらも、少しです
が実物資料もちゃんと展示されています。
大阪の基盤をつくったのは秀吉の大坂城ではなく、あくまでも大坂
本願寺ということがよくわかりました。
現在の北御堂は昭和39年に再興されたものですが、その高さは大阪
城天守閣よりあえて2M高く作ったのも、さういう云われださうです。
大阪の歴史がわかる2つのミュージアム、オススメです!
最近のコメント