太宰府再び(福岡の旅4/28)
2日目です。
けふは太宰府へ。今回の最大の目的の1つが、九州国立博物館!前に来た
ときはまだできてなかったのねん。
太宰府へ向かう前にホテル近くに鎮座する櫛田神社へ。奈良時代に創建さ
れた古社で博多の総鎮守とされています。こちらは博多祇園山笠で有名で
すな。境内には飾り山笠が展示されています。
さて天神の西鉄福岡駅へ。ここから太宰府駅までは30分程度です。太宰府
駅前はもうえらい人。さすが九州屈指の観光地。参道には土産物屋がずらり。
あとどこのお店も名物梅ヶ枝餅を販売しています。こちらは帰りにいただきま
せう。
駅から10分もたたず太宰府天満宮に到着。心字池にかかる太鼓橋をわたり、
楼門をくぐれば本殿が。
本殿は天正19(1591)年に小早川隆景が再建したもの。極彩色の彫り物が
実に美しいです。頭が更に良くなるように(w、天神様にお願い!
太宰府天満宮の地にはそもそも安楽寺があり、大宰府で亡くなった菅原道
真の墓所をこの地に作られたのが始まり。その後延喜5(905)年に墓所の上に
祀廟が作られ、延喜19年には社殿が作られ現在に至ります。
授与所には多数のお守りやお札等があり、見ているだけでも楽しいですね。
あと面白かったのがこれ。
おみくじの自販機です。どうもこの天満宮ではおみくじはこれみたいです。
御朱印をいただきました。
さて楼門を出て、左手に進むといよいよ今回の目玉、九州国立博物館
へ。なんと近未来的なアクセストンネルで向います。実に神秘的。
本朝で4番目の国立博物館ですね。とにかくでかい、きれい、すごい!
特別展では平山郁夫の展覧会がやってましたが、これは地元でよく
見てたからパス。常展だけにしました。感想は、ちょっと!?物足りな
かったかも。奈良博、京博が地元にある某としては・・・。だって指定文
化財少ないし、教科書に載っているような目玉もないし・・・。まあこれか
らに期待しませう。まだできてちょっとしかたってへんしね。
太宰府駅にもどるとちょうどコミュニティーバスがとまっており、なんでも
政庁跡にも行くとのことなので飛び乗りました。
観世音寺で下車。久々に参拝し、宝物殿も見学。平安朝から鎌倉朝の
仏像が多数展示されていました。こちらは見所大!国宝の鐘もあります
しね。
そこから10分程度で政庁跡。
広々としていていいですねぇ。古代ロマンを満喫しました。帰りはまた
コミュニティーバスで、都府楼前駅に戻り、天神まで。そこからけふ最
後の目的地、筥崎宮へ向います。
地下鉄箱崎宮前でおり、参道を行くことまもなく筥崎宮へ。こちらも2
度目の参拝。住吉神社と同じく筑前一宮です。
こちらは文化財の宝庫で、楼門、本殿、拝殿、一の鳥居、石灯籠
など多数の重文を保有しています。ただ残念なのは、楼門より
なかには一般参拝では拝めず、拝殿すらよく見学できないんです
ねぇ。いただいたパンフには流造の立派な本殿や拝殿の写真が
のっておりました。
あとこちらの神社で有名なのがこれ。
この文字は小早川隆景が楼門を造営したときに、亀山天皇の宸筆
を謹写拡大したものださうです。
祭神は応神天皇、神功皇后、玉依姫命です。八幡神ですね。で、
ここは宇佐、石清水ともに三大八幡宮の1つともされています。
鶴ケ岡は入ってないの?ネット情報では4つのお社を三八幡と
するとも書かれていましたが。
« 博多の古社を訪ねる(福岡の旅4/27) | トップページ | 香椎大本営から福岡城(福岡の旅4/29) »
「私の大旅行記」カテゴリの記事
- 横浜、新発見の旅!(2023.06.11)
- 初めての飛騨路探訪(2023.06.04)
- あとオプショナル慶応大学散策(2023.03.21)
- AEイベントオプショナルツアー(2022.12.20)
コメント