横浜、新発見の旅!
ライブ翌日。今回の宿泊は朝食付きということで、ライブラリー
カフェでビッフェ形式のモーニング。種類はさほどではないで
すが、それなりに美味しくいただきました。
チェックアウトまで暫く時間があったんで、早朝ウォーキング。
ホテルから海岸を目指してくてく歩くと途中、県庁がありました。
昭和3年に建てられた帝冠様式の建築で高さ49mのキングの塔が
聳え立ちます。
ちょうど出勤時間と重なり、県庁職員が続々とキングの中に吸い
込まれていきました。
さて県庁の海側にある象の鼻パークを見学。象の鼻パークの突堤は横浜
開港時に造られた最初のものださうで、当初は2本まっすぐに海に突き出
ていたものを、小舟の荷役を容易にするため、東側の突堤を象の鼻のよう
に曲げたことに由来しています。なお現在の突堤は往時の姿に復元したも
のです。
さらにその先には大さん橋がありました。大さん橋は明治27年に完成し
たメリケン波止場を平成14年に大型客船が横付けできるよう国際客船
ターミナルとして改修したもの。
屋上は広大なウッドデッキと芝生が敷かれ、愛称はくじらのせなか。
こちらからは横浜三塔であるキング(県庁)、クイーン(税関)、ジ
ャック(開港記念会館)のほか、ランドマークタワー、グランドイン
ターコンチネンタルホテルなど横浜の絶景を一望できます。
それぞれのフロアはスロープでつながるバリアフリー構造となって
おり、建築的にもなかなか面白い建物でした。訪問当日は豪華客船
の停泊はなかったですが、あればそれはまたテンションが上ったこ
とでせう。
さて大さん橋の見学を終え、帰りは税関を横をスルーしながらホテル
に戻りチェックアウトです。
まずは関内駅まで戻り、その先にある伊勢佐木町を街ブラしました。
こちらは初めてです。今でこそ横浜随一の繁華街は横浜駅西口にその座を
譲りましたが、横浜のかつての中心的な繁華街が伊勢佐木町。
もともとはこのあたりは入江であったところを江戸時代初期に干拓してでき
た吉田新田で、明治になり街として開発。多くの劇場や映画館なども
つくられ、ザキブラという言葉も生まれたのだそう。
現在はかつての勢いは失われましたが、それでも約1.4kmの長さを誇る長
大商店街です。
駅近くには横浜の地元大型書店有隣堂や旧横浜松坂屋であったカトレヤ
プラザも。有隣堂もしかりですが、結構建物が古いせいか、エスカレー
ターがなかったり、少し時代を感じさせる建物が多かったかな。
途中こんなものも。
言わずとしれた昭和歌謡、青江三奈の伊勢佐木町ブルースの記念碑。
帰ってから改めて聴きましたが、意外とイントロしか記憶になかった
なぁ。またご当地はゆずが路上ライブをしていたなど、音楽ゆかりの
商店街でもあります。
商店街には意外と古書店が多く、古書店好きとしては楽しめます。欲し
かった本もゲットできラッキー。色々楽しめる商店街でした。黄金町駅
から京急に乗り横浜駅で下車。ジョイナスで軽くランチを済ませ、再び
の桜木町です。
最後はランドマークタワーから絶景でも楽しみ、今回の旅行を締めくくろ
と思ったわけですが、なんと有料と発覚( ゚д゚)ハッ!。まあそりゃそうだわな。
何を勘違いして、ロハと錯覚したのかは?ですが、どうもそこに引っかかり、
登楼することもなくランドマークプラザをウロウロ。すると下にドッグがあ
るとのことなので、まずはそちらをまずは見学に。
こちらは旧横浜船渠会社第2号ドッグで明治29年に完成したドライ
ドッグ。安山岩35,000個で造られているそうで、現在は重文にも
指定されています。面白いところは、ドッグの底から側面壁に
ドアがあり、中は飲食店が!なんか、横浜らしいかなと。
ドッグの周囲をブラブラすると、するとなんとこんなもんが!
横浜のHRCといえばあーちゃんおなじみのお店ではないかぁ。す
ぐにお店も発見。
さういやあーちゃんのインスタで昨日ゲリラ訪問してたはず。お店の
側面のディスプレイにはなんとホヤホヤの色紙もあったりしてげきか
~んです。上に登らなくてよかったなぁ^^;。
こちらが色紙の拡大!
いやぁ、昨日訪問したかったなぁと塊根の念を感じつつも、HRC
をあとに。折角なんで店内でお料理でもとおもったんですが、時間
的に微妙だったこととややカロリー高のため、ちょっとしんどいか
なと断念^^;。また複数人で来たとき寄ろうかな。
そんなこんなで時間切れ。新横に戻り、ずらし旅のクーポンを利用。
無事指定の新幹線に乗車し、帰路についたのでありました。
今回は病み上がりということもあり、無理をせず結構ゆっくり行軍。
お陰でバタバタ焦ることもなく、オフを満喫した次第です。
来年のアヤカネは?夏ライブは?色々気になりましたが、とりあえず
次回は15周年ライブ@グランキューブでおあいしませう。
最近のコメント